どうも、理系です。 昨日から鼻水が止まりません。 花粉飛散情報では、「飛散量は少ない」と言っているのに、私の鼻は敏感に反応しているもよう。 今年は特にくしゃみをすると「コロナでは、ヒソヒソ・・・」と言われかねないので、早いうちからアレルギーの…
どうも、理系です。 今回の記事は1mmも理系な記事ではありません。 非常に冷静さを欠いた記事です。 以前、オッサンに話題の女子高生の香りになれるボディーソープとして、ロート製薬さんの「デオコ」という商品を紹介した。 下の写真の商品である(詳細は過…
どうも、理系です。 最近の悩み どうして眼鏡が曇るのか 曇り防止グッズの仕組み 最近の悩み 私は、基本的に眼鏡をかけて生活をしている。 毎年冬になると、寒い外から暖かい室内に入ったときに眼鏡がくもって何も見えなくなる。それに加えて今年はマスクを…
どうも、理系です。 新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、抗菌・除菌ブームが起こり、あらゆるところで抗菌・抗ウイルス加工の文字を見るようになった。 電車の中はもちろん、神社のおみくじに至るまであらゆるものに抗菌・抗ウイルス加工済のステッカーが…
どうも理系です。 今回も論文紹介です。 道徳記事ではありません。脳科学記事です。 正しさとは。。。というワードに「ルール・正義」という言葉を連想したため、今回は社会のルールを脳科学で解説する。 仮説1(制裁欲求を満たす口実にするため説) 仮説2…
どうも、理系です。 今回は妄想をテーマにした論文紹介である。 皆さんは妄想をするだろうか 妄想は本当に悪か? 妄想する人は効率の良い頭の使い方ができる 皆さんは妄想をするだろうか 「もしも大金持ちになったら」から「あの芸能人と自分が結婚したら」…
どうも、理系です。 今回の話題はストレスなのだが、ストレス解消法の話ではない。 我々はどうして他人のイライラを察知できるのか、そして、なぜ、自分は関係ないのにも関わらず、自分までイライラするのかというのが今回のテーマである。 他人のイライラを…
どうも、お久しぶりです。理系です。 ブログさぼってすみません。 新年一発目から話題が重いねんというツッコミはスルー。 世の中はコロナの話ばっかりだから、私がコロナの話をしても、二番煎じになるだけだろうし、すぐに他の情報に埋もれてしまうから。 …
どうも、理系です。 夢のない話をする。私が胡散臭さを感じるものの代表例として、 ・サプリのCM ・簡単作業で〇〇万円 ・非学術的な場における〇〇人の医師が薦めたという口上 があるが、自己啓発系の口上も、これらに匹敵するレベルで胡散臭さを感じる。読…
どうも、理系です。 仕事や学校・家庭において、人に批判されるということは避けて通れない。 しかし、この「人に批判される」ということは非常にストレスフルなことである。 だから、我々は、上司に怒られた翌日は仕事に行きたくないと思ったり(批判により…
どうも、理系です。 今回は、英王立公衆衛生協会のSNSに関する調査結果を紹介する。 本調査では、14歳から24歳までの若者1500人弱を対象に、SNSがメンタルヘルスに与える影響を追跡したものである。具体的には、心の支え、身体へのイメージ、いじめなど、健…
今年もインフルエンザワクチンの季節がやってきた。 今年は、新型コロナウイルス感染症の影響により、ワクチンというものに対する関心が高まっていると思う。 こういう話をすると必ずワクチンは危険だから接種してはならないとか、ワクチンは効果ない上に危…
どうも、理系です。 前回の記事で、脳みそが未来に生きている「心配性」の話をしたが、今回は、脳みそが過去にとらわれた「トラウマ」の話をしようと思う。 ここで、心理学を少しかじったことのある方であれば、アドラー心理学の「トラウマは存在しない」と…
どうも、理系です。 私は、一応脳神経科学系の研究者の端くれであるため、うつ病をはじめとする精神疾患やそういった気質の傾向は気合では治らないことを普通の人よりも理解しているつもりである。 そのため、自己評価の低い人はポジティブシンキング!と単…
どうも、理系です。 巷で話題のGo To Eatってどんな制度だろうと思い、調べてみた。 プレミアム付き食事券 指定ネット予約サイト限定のキャンペーン 公式キャンペーンページ gotoeat.maff.go.jp プレミアム付き食事券 ざっくりと説明すると、あらかじめお得…