技術と手間にお金を払うべきだというお話。
手芸の材料費って、思っているより高いのよ
手芸とかされている方は分かる話だと思いますが、小さいものでも希少なものはビーズ1粒数百円とかしますよね。
材料費も馬鹿にならないのに、メルカリに出費したら、
「たかがビーズ細工でこの値段は利幅が大きすぎワロタ」
的なコメントをされたとかいう話をメルカリガイジ板で見かけることがあります。(←筆者は5ちゃん好き)
もっと非良心的な価格設定のものが身近に存在することを知っているか?
私は歌舞伎者なので、
「この人達はメルカリ出品者に文句いうけど、レストランのドリンクの値段設定に文句言わへんのなんでやろ」
と思うわけです。
ファミレスのドリンクは濃ーい原液を薄めて出してて、原価は10円にも満たないらしいんです。
原価10円以下のものを300円とかで売ってるのに原価厨の皆さんは何故文句を言えないんでしょーか?
相手が企業だから?
じゃあ、個人経営の店は?
メルカリの出品者さんも個人ですよー
と、煽っといて、ここから真面目な話。
皆さん、ペットボトル飲料をご購入されるときに、自販機・コンビニ・スーパーで買うとそれぞれ値段が異なることはご存知でしょうか?
自販機で160円のものがスーパーでは100円以下だったり、何故こんなに値段が違うのかって話です。
まず考えられるのは、問屋などを経由しているのか、独自の仕入れルートを持っているかなどの違いでそもそも仕入れ値が違うことですね。
仕入れ値が異なれば同じ利益を出すためには、値段を上乗せするしかありません。
じゃあそもそも、仕入れ値が何故変わるのか、スーパーやコンビニ、自販機に商品が到着するまでの運送費
(自販機はありとあらゆる所にあり、置ける商品数が限られているため、運送費が高くなる)、
運送屋さんや店員さんを含めた商品を売ることに関係した人達の人件費、問屋などの中間業者に払うお金などが関係しているんです。
手芸の話に戻って考えてみる
例えばビーズ細工をするにあたって、金具をつけるとなればヤットコやニッパーの購入が必要になってきたりします。
また、ビーズ等の材料は基本的に一個単位で売っているわけではないので、作品写真に写ってないですけど、製作者さんは写真に写っているもの以上のお金を使って作品作りをされているのです。
さらに、手元に届けるためには当然運送費もかかりますしね。
さらに、作品作りには時間もかかります。
働いた時間に対して報酬を要求してもいいと思います。
それが作家さんのモチベーションアップに繋がればプラスです。
もっといいものを作っていただけるかもしれません。
バイトや仕事でお給料出たらやる気出ますよね。そういうことです。
まとめ
フリマアプリの値下げ交渉を否定する気はないですけど、値下げ交渉をする前にこの記事のことを思い出していただきたいと思います。
新しいことを始めようと思い、最近流行りのハーバリウムってやつをやってみようと思いまして、Yahooで業務用のオイルと、花材、瓶を購入しました。
気が向けば製作過程や作品紹介をしようと思います。
Have a nice day!