某ビオフェルミンのCMのキャッチコピーに
「人には人の乳酸菌」ってありますよね。
ヤクルトをはじめとする乳酸菌飲料や乳酸菌含有食品(最近はお菓子にも乳酸菌含有のものが出てきました)には何となく体に良いというイメージがあると思いますが、それはあくまでイメージだと思います。
私が皆さんに乳酸菌含有食品を挙げて乳製品と答える人は多いと思いますが、納豆や清酒、漬物にも含まれていることをご存知の方はどれくらいいらっしゃるでしょうか?
乳酸菌とは糖を発酵して乳酸を作る細菌の総称であり、乳酸菌の「乳」は乳製品という意味ではありません。
そのため、乳酸菌は植物からも動物からも検出されます。
では次に、乳酸菌を取るメリットについて、整腸作用というのは非常に有名であるため、皆さんご存知だと思います。
それ以外にも、生活習慣病の引き金になりうる動脈硬化の予防効果、抗腫瘍作用、そして免疫調節作用(アレルギーの緩和)があることが科学的に立証されています。(作用機序は不明な点が多い)
コチラの記事ではロイテリ菌という殺菌効果のある乳酸菌の解説をしています。
上で述べたように、乳酸菌は様々な種類の細菌の総称のため、各細菌毎に異なる性質を持っています。
皆さんが摂取しようとしている乳酸菌含有製品について、何という株の乳酸菌が含まれていて、その乳酸菌はどの作用が大きいのか、どの作用が弱いのかを確認してみてもいいかもしれません。
また、ビフィズス菌は腸内細菌叢において、乳酸を産生する善玉菌として有名ですが、乳酸菌とは明確な違いがあります。
まずは形態学的な違い(乳酸菌は球あるいは棒状、ビフィズス菌はV字など不規則な形状)、そして生育可能な環境(乳酸菌は酸素存在下でも生きられるがビフィズス菌は酸素非存在下でないと生きていけない)、酢酸の産生の有無(乳酸菌は酢酸を産生しないが、ビフィズス菌は酢酸を産生する)、腸管以外での生息(乳酸菌はあり、ビフィズス菌はなし)といった違いがあります。
また、腸管内においてビフィズス菌は乳酸菌の100倍多く生息していることが知られています。
では摂取すればそれでいいのかと言われるとそれは違います。
細菌が生きていくためには栄養が必要です。乳酸菌の場合には糖・アミノ酸・ビタミンB・ミネラルが必要です。
つまり、乳酸菌を含むものを食べるときに乳酸菌にとって栄養になるものを一緒に食べると、乳酸菌が生きやすくなります。
結局、バランスの取れた食事をしなければ、乳酸菌をとってもその恩恵を得られないということですね。
※本記事は公益財団法人日本ビフィズス菌センターのHPと大学時代の微生物学の講義の記憶をもとに書いています。