どうも、北陸新幹線開業前に北陸に一時期住んでいた理系です。
- 北陸新幹線ができるまでは、東京まで5時間かかっていた
- お得な切符を購入!
- トンネル駅
- 越後湯沢が目的地なら、超快速をお勧めする
- 糸魚川駅の横にある糸魚川ジオパーク
- いつの間にかなくなってしまった糸魚川名物
- 最後に
北陸新幹線ができるまでは、東京まで5時間かかっていた
当時は、東京に行くためには、特急はくたか(新幹線のはくたかではない)に乗って越後湯沢まで行って、上越新幹線に乗り、約5時間かけておりました。
また、越後湯沢乗り換えは「湯沢ダッシュ」と呼ばれ、自由席確保のためにそそくさと移動しておりました。
今は、新幹線のおかげで、東京までおよそ半分程度の時間で行けるようになりました。
また、「湯沢ダッシュ」もなくなり越後湯沢駅が少し寂しくなってしまいました。
今回は、特急はくたかがなくなったため、ローカル電車で糸魚川-直江津-越後湯沢を移動した記事を書いていこうと思います。
お得な切符を購入!
今回はコチラの「えちごツーデーパス」を使用して、ローカル線巡りを行いました。
なんとこちらのフリー切符では新潟県内のJRと第三セクターの駅がほぼ全部乗降自由な上に、特急券さえ買えば、新幹線や有料特急にも乗れるという優れもの。
また、駅備え付けのレンタサイクルの優待券もついています。
注意としては、この切符は期間限定であることと、対象区間内のみどりの窓口orみどりの券売機でしか買えない点と、「えちごワンデーパス」と対象区間が異なる点です。
詳しくはコチラ
https://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=2184
トンネル駅
「えちごツーデーパス」で行ける駅の中には少し変わった駅があります。
それがトンネルの中にある駅です。
日本海ひすいラインの筒石駅、ほくほく線の美佐島駅です。
どちらの駅も特急はくたかで何度も通過はしていたはずなのですが、トンネルの中に駅があるなんて知りませんでした。
写真を撮りたかったのですが、駅が暗すぎてうまく写真が撮れなかったため、他の方の動画を引用させていただきます。
筒石駅
https://www.youtube.com/watch?v=3pWInRlvD_Y
美佐島駅
https://www.youtube.com/watch?v=7DogOVBKCrw
YouTuberのスーツさんが紹介されている、外に出るために482段の階段を上らなければならない上越線の土合駅はぎりぎり群馬県なので、えちごツーデーパスでは行けません。
土合駅
https://www.youtube.com/watch?v=tCjTKdDtSwY
理系が乗っていた電車もトンネル駅目当ての方がいらっしゃって、筒石・美佐島それぞれの駅でぞろぞろと降りて行かれました。
改札までに長い階段が待ち受けており、かなり時間と体力を要するだけでなく、1本電車を逃したら、何もない山の中で1時間待ちというかなり過酷な駅になっております。
越後湯沢が目的地なら、超快速をお勧めする
かなり本数が少ないのですが、ほくほく線の超快速スノーラビット号は直江津ー越後湯沢間を約一時間で結ぶ快速電車です。
特急はくたかを思わせる高速運転をしますが、追加料金は必要ありません。
直江津を出ると途中の停車駅は十日町のみという特急レベルに飛ばしていきます。
また、1本だけですが、妙高はねうまライン直通の電車があるため、北陸新幹線の上越妙高駅から乗り換えなしで越後湯沢駅まで行くことができます。
ちなみにスノーラビット号の名前の由来は特急はくたかの愛称がスノーラビットだったかららしい。
糸魚川駅の横にある糸魚川ジオパーク
糸魚川駅で乗り換えで30分待ちになったので、糸魚川ジオパークに行ったところ、鉄分高めの展示がされていました。
糸魚川ジオパークは入館自由で、観光案内所が同じ建物にあります。
国鉄時代の車両の展示(中に入れます)
いつの間にかなくなってしまった糸魚川名物
西日本の電気の周波数は60Hz、東日本は50Hzということは皆様ご存知だと思います。
その周波数の境界が糸魚川あたりにあり、電源の切り替えのため、一時的に車内の電気が消えるという現象が起きていました。
こんな感じで、少しの間車内の電気が消えます。
https://www.youtube.com/watch?v=bmIzUPzCzg8
JRの時は普通電車はもちろん、特急電車も北越は確か電気が消えていたような・・・
特急はくたかは消えなかった気がする。
今回乗った日本海ひすいラインも電気消えなかったし、古い車両じゃないと消えないのかな?
最後に
関西の駅や金沢駅では「北陸新幹線ができて、新潟へのアクセスが良くなりました!!」という広告を見ますが、上越地域はアクセスが良くなったかもしれませんが、中越・下越地域には乗り換えなしで行けなくなったため、不便になった気がする・・・
かつては金沢ー新潟間を特急北越が走っていましたが、今は、金沢ー上越妙高ー直江津ー新潟と何度か乗り換えをしないといけない(特急しらゆきを使用すると直江津乗り換えをしなくてよい)です。
時間は短縮されているのであれば便利になったのでしょう・・・多分。