どうも、理系です。
海外で話題の計算問題です。
8÷2(2+2)=?
万が一、あなたが小学生なら
8÷2×(2+2)=?
あなたの答えは・・・
1,16?
それとも、上の式と小学生用の式で答えが変わった?
ちなみに、グーグル先生に計算してもらうと、
ちなみにワイのスマホも16派
ちなみに、理系は16派です。括弧を先に計算して、そのあとは前から順番に計算しました。
ネット上には
「16派の人は小学校からやり直せば?」
とか
「16と答えるなんて、これだからゆとりは」
という声や
「電卓でも16になるんだが」
「海外では16派が多い」
という声があり、論争を呼んでいます。
某有名国立K大薬学院卒で、数学偏差値72のワイはどうやら小学校からやり直さねばならんらしい。
話はそれるけど、イキリと言われる人たちって、めっちゃ煽ってくるけど、もし自分の主張が間違ってたら・・・とか不安にならないのかな・・・
話を戻そう。
もし、あなたが英語の聞き取りに自信があるなら、こちらの動画で解説をしているので、どうぞご覧ください。(数字が少し違いますが同じことをしています)
https://www.youtube.com/watch?v=URcUvFIUIhQ
皆さん、安心してください。
理系が訳しますので。
1.計算の順序のルール
括弧の中→指数→掛け算・割り算→足し算・引き算
※もし同じ優先順位であれば左から計算する。
2.一番最初に括弧内を計算する
8÷2(2+2)=8÷2(4)
ここから先の考え方が異なります
考え方1
括弧の前に×が隠れていると考える。
8÷2(4)=8÷2×4
括弧がなくなり、掛け算と割り算のみの式になる。
これらは全て同じ優先順位であるため、左から右に計算する。
まずは8÷2を計算する
8+2×4=4×4
そして答えは
4×4=16
動画には関係ないけれど、これだけ言わせてくれ!
16と答えたやつは小学生からやり直せって言ったイキリ、これだからゆとりはと言ったイキリ!息してる??
考え方2
例えばx÷2yはx/(2y)でxy/2ではない。このように、カッコ内をあたかもこの計算でいうところのyのように扱う。(古い教科書でよく見られる考え方で、あまり使われない)
最初は同じ
8+2(2+2)=8÷2(4)
括弧内を括弧の前の数字とセットと考えると、
8+2(4)=8/2(4)
括弧を解消する
8/2(4)=8/8=1
ちなみに、物理学者にこの問題を出したところ、「これは、ドレスの色が青と黒か、白と金かという論争の数学版です。数学の問題というよりも、式の書き方の慣習の違いによるもので、どちらも正しい。」とのことでした。
はい、前置き終わり。
この記事を読んで、私が煽りたいのはイキリではなく、学校の先生なんです。
ちょいちょいネット上で、習っていない漢字を書いたらバツにされたとか、約分習ってない状態で約分をしたらバツにされたという、「頭の硬い先生」に悩まされているという記事を見かけます。
そういう先生って、
酸素の発生方法で過酸化水素水にレバーを入れる。
二酸化炭素の発生方法で酸化鉄に炭素を加えて加熱する。
をバツにするのかな?
バツにして、なおかつ「柔軟な発想が大事」とか言うなら、その先生を呼んで眼の前で過酸化水素水にレバー入れて酸素を発生させたろか?で、集気瓶に 線香近づけて炎を上げて激しく燃やしたろか!
こういうのって、学校の方針なんでしょうか?
私は、学校の先生じゃないから分からない。
でも、教えられた範囲でしか思考しちゃ駄目ってのを強制されるのは
「僕は嫌だっ!!(迫真)」
こういうのの積み重ねで「人の顔色をうかがって自分の意見が言えない」「自主性がない」「言われた範囲でしか物事を考えられないor実行できない」人に育っちゃう気がするぞ。
こういう人は、学校の先生にとっては都合良いかもしれないけど、社会に出たら苦労しそう。
こんな思考だったから、成績下位じゃないのに担任にいじめられたのかな…