どうも、理系です。
今日は、私が好きな論文に出てくる乳酸菌の話をする。
私がロイテリ菌を知ったきっかけ
某学術論文に、肥満の母親から生まれた子マウスは社会性障害を示し、その原因が、ロイテリ菌によるものだということが書かれていたことでした。
Microbial Reconstitution Reverses Maternal Diet-Induced Social and Synaptic Deficits in Offspring.
https://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(16)30730-9?_returnURL=https%3A%2F%2Flinkinghub.elsevier.com%2Fretrieve%2Fpii%2FS0092867416307309%3Fshowall%3Dtrue
高脂肪食を食べた母マウスの子と比較して、通常食を食べた母マウスの子は腸内細菌叢におけるロイテリ菌の割合が大きいのです。
ちなみに、全く菌を持たないマウスに、ロイテリ菌を多く含む腸内細菌叢を移植すると高い社会性を示し、ロイテリ菌をあまり含まない腸内細菌叢を移植すると社会性が低下する。
女性達、デブの飲み物飲んでる場合じゃないぞ!添加物たっぷりの映え食品食ってる場合じゃないぞ!
子供がコミュ障になるぞ!
パパが肥満の場合の子供は分からないなぁ…そもそもロイテリ菌は母乳由来だし
他にもある!ロイテリ菌のいい効果!
https://adig.jp/projects/what_is_reuteri/
口腔内
歯科領域では、歯周病予防にいいことが知られています。
実際に、予防歯科の領域で、ロイテリ菌を含むガムがすすめられていたりするそうです。
reuteri.shop-pro.jp
歯周病菌以外にも、虫歯菌にも効果があります。
菌を殺すので、口臭も防ぐことができます。
更に、抗炎症作用があるのか、歯肉炎にも効果があるようです。
胃
胃酸でも死なないピロリ菌の増殖抑制効果がある。
ロイテリ菌は抗生物質を産生する能力があります。
この能力により、超強力な抗生物質でなければ殺菌できないピロリ菌の増殖を抑えます。
免疫系
免疫の暴走を抑えるため、抗アレルギー効果がある。
当初、プラセボ群の3倍の湿疹があったが、ロイテリ菌摂取により、プラセボ群と同程度の面積にまで湿疹が減少した。
終わりに
いかがでしたか?
腸内フローラは最近の研究の流行りです。
今回紹介したロイテリ菌は、消化器系だけでなく、神経系・免疫系にも効果があるという非常に作用メカニズムが気になる菌です。
そのためか、乳酸菌含有食品やサプリなどが多数売り出されています。
含まれている乳酸菌の種類によって、アレルギー症状の緩和に効いたり、美肌に効いたり、便秘予防に効いたり、得意分野があります。
ロイテリ菌はかなり万能な菌なのですが、全ての乳酸菌がロイテリ菌のように万能なわけではありません。
自分の重視したい点をかなえてくれる乳酸菌を見つけて、健康になろうぜ!