そろそろ文理選択の時期だから、高校生の皆さんに後悔しない選択方法と理系の女の現状でも伝えようと思う。
まず、自分の中で、文系に進むか、理系に進むかは決まっているか?
決まっている人は、なぜそれを選んだのかを書き出してみよう。
決まっていない人は、理系に行きたい理由、文系に行きたい理由をそれぞれ書いてみよう。
ここには、実際に行われた調査結果を紹介する。
「理系の方が稼げそうだから」と書いた諸君へ
日本企業の給料は理系職も文系職も共通の賃金の決め方をしている所が多いです。
(医師等の特別な資格を持っている場合を除く)
「理系は就職が楽そうだから」と書いた諸君へ
就職が楽なのは旧帝大かコネを持ちまくっている先生についたときくらい。
Fランは学歴フィルターで落とされる。
最近は修士号か博士号を持っていないと、研究者になんてなれない。
これは、他の人よりも2年から5年長く大学に残り、給料も出ないのに朝から晩まで週七で実験をし、教授の嫌味と揚げ足取りに耐えるということをしなければならない。
私は、これ以上大学に残ると教授に精神を壊されると思ったので、博士号を取るコースには進んでいない。
「数学・理科が苦手だから」と書いた諸君へ
化学系、物理系、数学系の皆さんは分かりませんが、生物系の私は物理はほとんど仕事で使いません。
ってか、そもそも、教科書に載っていることって、最先端にいる研究者からしたら化石みたいなもんなんです。教科書は「既に分かっていること」しか載せませんが、研究者の対象は「まだ分からないこと」ですし、ターゲットとする範囲がめちゃめちゃ狭い(でも深い)ので、高校の知識を使って研究なんてことはしません。
本当にやりたいことは理系で、教科の得手不得手で文系を選択しているのであれば理系に進むことをお勧めする。
理系も文系科目の配点が0になるわけではない。それに、理系科目のすべてが苦手というわけでなければ、受験科目の選択をうまくやればいい。言い方は悪いが、受験勉強のためと割り切って頑張るのがいいんじゃないかと思う。
「女が理系ってのは・・」と書いた諸君へ
君は、かの国の人みたいに脳みそが大昔で止まっているのか?
ちなみに、私が高2の進路面談で、担任に理系選択およびB判定の志望校を反対された理由がコチラ。
時代錯誤も甚だしい。
「文系が楽だから」と書いた諸君へ
大学時代は、文系がめちゃくちゃ楽だと思う。
それでいいなら、それでもいいんじゃない。
働いてからがしんどそうだけど、バイトをガンガンやっている人が多いからそこまでじゃないのかな。
「モテそうだから」と書いた諸君へ
ただし、イケメンに限る。
勘違い医学部生が出している「お前ら俺たちのこと好きなんだろ?」みたいなオーラは正直イタイ。
偏差値があまり変わらない薬学部生でそんなオーラを出してる奴いないぞー
モテる奴はモテる。モテない奴はモテない。これが宇宙の真理。
ワイは、医学部じゃないけど、モテるというか、女性経験のない男友達がめちゃくちゃできた。でも、それは男性が多いからであって恋愛じゃないからなぁ。
私が今の進路を選んだ理由
私が理系を選んだ理由は、「身内に先天性の発達障害の患者がいて、まだ治療薬のないその病気の治療薬開発に携わりたいから」です。
これは薬学部を選択した理由でもありますね。
今の仕事、医薬品開発に関する研究技術支援職に就いたのもこれが理由です。(研究職につかなかったのは、研究よりも実験の方が好きだからです。)
高校時代の私は、物理がめちゃくちゃ苦手でしたが、受験に物理を使わざるを得ないという状況でした(二次試験も合わせて理科が三科目必要だった)。
多分、物理は抽象的すぎてとっつきにくかったんだと思います。
でも、自分の行きたいところは物理が必要。他の科目は点数が足りているのに..
大っ嫌いな担任にも、「自分の成績で物理受験をするのは馬鹿だ!化学と生物だけでいい所に変えろ!」と言われ、腹が立ち、「絶対にいい点を取って担任を土下座させる」と意気込みました。
物理の先生に問題集を借りて、今までセンター模試で盛大に足を引っ張ってきた物理の点数を8割まで上げることに成功しました。(土下座には失敗しましたが)
そのあと、大学では物理の授業はありましたが、高校の物理の知識をぶち壊す「量子力学」の授業のため、そこまで苦労しませんでした。
今苦手でも案外何とかなります。まだ本気出していないだけ。
本気出す前に逃げるのはもったいなくない?
国立大卒だから頭の作りが違うとか言いたい方はどうぞ。
これはあくまで、個人の体験談ですから、絶対ではないのです。
ただ、何かの参考になれば幸いです。