どうも、理系です。
はじめに
台風が近づいているので、九州・山陰・北陸では計画運休があったりするんじゃないでしょうか?
計画運休がないとしても、大幅なダイアの乱れや、やむを得ない運転打ち切りなどが起こる可能性がありますね。
理系も以前、北陸に住んでいた時に、富山行きのサンダーバード号に乗ったところ、大雨の影響で金沢で運転打ち切り、富山まで急遽高速バスで富山に向かったことがあります。
金沢駅の改札横の精算所で、返金措置が取られていたのですが、自分より前に並んでいるオッサンが駅員に八つ当たりをしたせいで、なかなか自分の順番が回って来なかった記憶があります。
最近でいいますと、この間の千葉県を襲った台風では、出勤難民が大量発生したという報道がされましたね。
ダイヤ乱れの原因って何が多いのか?
北陸に住んでいた時は、強風・大雨・大雪が主要な遅延理由であると思っていましたが、近畿に住んでからは、人身事故・車両トラブルによる遅れが多いなぁと感じております。
では、全国平均をとるとどうなのか、国土交通省のデータを以下に示します。
最大の原因は混雑と都市部一極集中
小規模遅延の原因は利用者と上に書きましたが、これは正確に言いますと、「利用者+混雑」と示すべきでしょう。
「利用者が原因」と言い切れるのは、駆け込み乗車のケースくらいではないかと。
ほとんどが「混雑が原因」ではないでしょうか。満員状態で、身動きも取れない状態で、駅に着いても降りる人が車外に出るまでに時間がかかり、乗る人が車内に入るのも、限られたスペースに自分の体を押し込まねばならないので時間がかかる。
降りる人が大量にいるので階段へ殺到しホームの幅いっぱいに人が群がり、黄色い線の外側を歩く人が現れ、それに伴い、列車が出発できず、さらに遅れるといった感じでしょうか。
更に、乗り入れが複雑だったりするとこの小さな遅れが大きな遅れになるということなんでしょう。
首都圏では「この駅で降りる人は何両目に乗っておかないと降りれない」と聞いたのですが本当なのでしょうか?
こんな状況で東京でオリンピックをやったら、インドみたいに電車の屋根に乗らないと電車に乗れないみたいな状態になっちゃうのでは??
増発するにしても既に追突が心配になるレベルで立て続けに電車が来ているから難しいでしょうし...
クレイジーな理由で遅れることも
線路内に野菜が入りこんだため遅れていますwwww
https://curazy.com/archives/186927
脱糞の影響で遅れていますwww
https://matome.naver.jp/odai/2156799384063538901
終わりに
自然災害がダイヤ乱れの要因になっているケースというのは案外少ないということは意外でした。
また、駆け込み乗車という行為がいかにプラス要素のない行為なのかがよく分かりました。
遅延時に駅員にキレるのはやめましょうね。キレたところで電車は動きませんし、遅れた時間が取り戻せるわけでもないのですから。