どうも、会社員です。
10/1に内定式が行われる度に思うのですが、就活生がロボットにしか見えない。
恐らく、私が就活生の時もロボットのようにぎこちなく話をし、行動していたのでしょう。
就活の時にだれしも、マナーの本だったり、ブログだったりを見て、見よう見まねで少しでも心証をよくするために努力する。
ただ、媚びを売るのは違うんじゃねと思う。
集団面接で、隣の女子がアパレル店員のような声で発言していたけれど、就活で求めるのはそれなの?専門性や継続的な積極性じゃないの?
結局受かるのは、ごますり上手な人?学業が優秀な人?
http://hamusoku.com/archives/10080780.html
http://hamusoku.com/archives/10019350.html
就活の説明会では、ビーチフラッグのように我先と手を挙げて、質問をする。
そんな方々が、入社後、代表に誰か立候補してくれと言われたら、だんまりさん。
私はこれらの就活の常識が気持ち悪くて仕方ない。
(そろそろ怒られるぞ!)
入社後に積極性を見せることは、彼女らにとっては、上の人へのごますりにならないのね。
媚びを売ってすり寄る人よりも、人が敬遠することをできる人の方が、印象いいと思うんですけど。
(ガチで怒られるぞ!)
会社はそういう場で手を上げられる人を求めているんですよ。
就活中に仮面かぶってたことが丸わかり。
大抵の会社には人事考課という制度があって、入社後も積極性とか見られるんだよーと教えてあげたい。
その猫撫で声は何十年も続かないでしょ。喉つぶすくらいなら、普通に話そうぜ。
「内定辞退は直接会うのがマナー」とかいう訳の分からないマナーの乱立する原因を考えてみた。
http://hamusoku.com/archives/10044960.html
マナーというものは本来
「お互いに気持ちよく生きていくために必要なもの」
であるはずなのですが、その一部が、
「上の人が(何かとかまってもらえる)新入社員に対して嫉妬しないように、新入社員が守らなければならないこと」
になりかけているのではないかと思います。
もっとストレートに言うのであれば、
「新入社員に村八分になりたくなければこれを守れと押し付けてくるローカルルール」
就活生に当てはまるように言えば、
「内定を人質に企業や就活関連ビジネス関係者がこれを守れと押し付けてくる自称常識」
ではないでしょうか。
村社会気質が会社に存在するから、理不尽でも権力者に従え、空気を読めという無言の圧力が漂っているんだろうなと思いました。
(「生まれつき茶髪の人は地毛証明書が必要」とかいうモンスター校則を強要する学校も然り。)
いやぁ、怒られる。
私が空気を読めないだけなのかもしれませんが、同じようなことを思っている方がいるかもと思い、記事にしました。
皆さんは、就活生や新入社員のサイボーグ的な雰囲気に違和感を覚えますか?
めちゃくちゃなマナーをどう思いますか?その原因は何だとお考えですか?
コメントいただけると幸いです。