どうも、関西人です。
この間、東京に行ったときの話
以前、グリーン車に安く乗ってやるぜという記事を出したのですが
5年ぶりに東海道新幹線に乗り、人生初グリーン車に乗りました。
(北陸に長い間住んでいたため、東京に行くには「特急はくたか→Maxときルート」or「北陸新幹線ルート」を使っており、東海道新幹線に乗っていなかったです。)
感想。
「俺は普通席がお似合いだ」
以上。
と言いますのも、高い席ということで、確かに乗り心地はいい気がするのだが、別にグリーン車と普通車の差額に見合うものがあるかと言われると、隣に人が座ってくる確率が格段に低くなるくらい?
体格が大きな方にとってはグリーン車の幅広い座席のありがたさがわかるのかもしれません。
座席の枕と全席コンセント設置については、北陸新幹線は普通車にも標準装備だからなぁ・・
北陸新幹線が豪華すぎるのか?
グランクラスレベルにずば抜けたサービスがあるのであれば、あれだけ高いのも納得がいくけどね。(あっ、東海道新幹線はグランクラスなかった)
このように採算とか、元を取るとか考えている間は、グリーン車やグランクラスに乗っても、なんか落ち着かない。ゆったり過ごせる設計なのに、せかせかした考え方をしていてはゆったり過ごせるわけがないのです。
今の私は普通車で十分です。
次にグリーン車に乗るのは、私にもっと余裕ができた時でしょう。
帰りは普通車に乗ったんですが、北陸新幹線よりも座席の間隔が狭い気がしたのは混んでいたからかな?でも、Maxときと比べたら窮屈さはない気がする。
東海道新幹線は輸送力重視そうなので、仕方ないのかもしれない。
本題に移る
理系氏、タッチパネルタイプの自販機は見たことがあるのですが、実際に操作したことがないのです。
なのに、大都会東京は、タッチパネル搭載はもちろん、アプリで購入予約ができるという自販機があるのです。
acureのイノベーション自販機です。
ワイ、田舎者だから、操作方法分からなくて、わざわざコンビニに入ってしまいましたw
スマートフォンアプリ「acure pass(アキュアパス)」を使って、事前にドリンク購入が可能。首都圏の主要駅約20箇所に設置される「イノベーション自販機」にQRコードをかざすだけで商品を受け取ることができます。
アプリはコチラ
https://www.acure-fun.net/acure/#anc06
設置場所一覧
(JR東日本の主要駅にはだいたい設置されているっぽい)
https://www.acure-fun.net/acure/vending_machine/innovation_location.html
ここまでする必要はあるのかと思う部分もなくはないのですが、おそらく、買うものを決めていなくて自販機の前を陣取る人を減らして、スムーズな自販機利用を目指しているのでしょう。
それから、毎朝同じドリンクを買う人にとっては、お得にまとめ買いしておいて、一本ずつ出すことができるようで、便利かと。
CM
https://www.youtube.com/watch?time_continue=3&v=SQWnng0o5Rc
後で調べたら、ICOCAも使えた自販機
関東の駅にはSuica専用○○が結構あるんです(コインロッカーとかね)、理系はJR西日本エリアにしか住んだことがないので、ICOCAユーザーなのです。
なので、このいかにもSuicaしか使えなさげなデザインの自販機ですが、後で調べてみたら、交通系ICカードはPiTaPa以外は使えるようで、、、
「使えるやん!!なぜ、ためらった私!ってかよーく見たら自販機本体に『Suicaその他交通系電子マネー』使えるって書いてあるやん!」
一般的な自販機よりも安い値段で売られているので、見かけたらぜひ利用してください。
設置場所(主に東京都内にあります)
https://www.acure-fun.net/acure/vending_machine/suica_location.html
JR西日本のCuricoは普通の自販機だからなぁ。
普通のタッチパネルの自販機はたしか富山駅で見かけた気がします。(JRではなく路面電車のホームの近くで見かけた気がします)
スマートフォンでアプリを介してネットショッピングをためらいなくできるのに、自販機になってしまうとなんかためらってしまうのは、冷静に考えると、不思議だなと思いました。