どうも、理系です。
台風19号の影響で、我が家の防災用品を見直した方が一定数いると思います。
私が思う災害時に三大必要なものは、水・食料・電池(電源)な気がするんです。
食料・飲料については個人の好みがあるため、このブログで私の好みを押し付けるつもりはありません。
ただ、電池については、客観的なデータが取れるので、備蓄の参考にして欲しい。
恐らく、この電池じゃないとヤダって人は少ないと思いますので。
電池の使用期限
電池には使用期限があり、製品により異なりますが、5年か10年のどちらかが多いです。
期限切れの電池は買いたてのものより持ちが悪くなります。
備蓄用の電池は期限をチェックして、期限が近くなったら新しいものと取り替えましょう。
アルカリ電池とマンガン電池
電池と言えば、まずアルカリ電池とマンガン電池の二種類があります。
最近はあまりマンガン電池を見かけなくなりましたが、少ない電力で動くものについてはマンガン電池もアルカリ電池も持ちは変わりません。
電力消費が大きいものについてはアルカリ電池の方が持ちがよくなります。
引用元
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/29060/~/%5B
また、マンガン電池の最大の特徴は、休ませると、復活する点です。
アルカリ乾電池長寿命勢を紹介
パナソニック エボルタネオ
単三
単一
使用推奨期限:10年
電池切れの基準の0.9Vになるまでに460分かかる長持ちっぷり。
長持ち電池としてギネスに載った電池ですから。
パナソニック エボルタ
単三
単一
使用推奨期限:10年
0.9Vになるまでに436分かかりました。
でも、全然長持ちですね。
IKEA ALKALISK アルカーリスク
単三
使用推奨期限:5年
0.9Vになるまでに406分かかりました。
エボルタには劣りますが、一本20円くらいという値段を考えるとコスパ最高!
三菱電機 アルカリ乾電池
単三
単一
使用推奨期限:4年
持ちの良さはIKEAと同程度。
IKEAよりも、売っている場所が多いので手に入りやすい。
東芝 アルカリ乾電池
単三
推奨使用期限:5年
コチラもIKEAとあまり変わらない。
更に、100本入りを買えば、一本当たりの値段はIKEAと同じくらいになり、コスパも最高。
参考
https://the360.life/U1301.doit?id=650
終わりに
「日本メーカーは品質・性能がいい!」はガチだった。
高くてもいいものをという方は、エボルタシリーズを、コスパ重視の方は東芝かIKEAがおススメかな。
ちなみに、今回のデータは単三電池でライトを光らせた場合の結果です。
消費電力の異なるものに使えば、電池の寿命は変わりますので、どんな機器に使っても400分持つわけではありません。
購入の参考になれば幸いです。