どうも、理系です。
香川県で、未成年のゲームやスマホ使用制限条例案ができ、大大ブーイングを受けていますね。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2001/10/news143.html
ライフラインの一種である電話の役目だけでなく、持ち運べるパソコン兼、携帯用ゲーム機でもあるスマホ、「ぶっちゃけ依存していますか?」とアンケートを取ったら、どの年代も依存していると回答している。
また、こちらの動画のように、様々なサイトでスマホ依存チェックが公開されている
みんな依存症予備軍じゃん!!規制規制!!
と思った皆さん。
ここで、ちょっと待って欲しい。
糖尿病になるので、砂糖の摂取を規制しましょう!!
妥当??
高血圧になるので、食塩の摂取量を法律で規制しましょう!!
妥当??
地球温暖化の原因になるので呼吸を制限します!!
妥当??
スマホはただのゲーム機ではなく、通信手段としてライフラインの役割があるから、安易に制限すればいいってもんじゃない。
本来は、本人のことをよく分かっている家族がしつけとして、スマホの利用ルールを守らせるべきなんです。行政が機械的に一律で決めることではないのです。
確かに、依存症にならないためには自制が必要で、自制できない人には外部からの制限というのが一定の効果を示すと思います。しかし、その制限というのは、妥当なラインでなければなりません。
というのも、ストレス下では、何かに依存しやすくなることがいろんな依存症研究で明らかになっているからです。
しかも、依存症の人って、脳の構造・機能が変わってしまっているので、依存しているものを手に入れるために手段を選ばないんです。
自制しろよなんて言っても無駄です。理性をつかさどる前頭葉が変わっちゃってるんで。で、その脳の変化は、そう簡単には元には戻りません。
薬物依存症で捕まる人って、薬物を所持するという犯罪を犯してまで、薬物を摂取しようとするでしょ。
例えば、スマホに年齢制限システムを掛ければ、条例で定めた以上の使用時間になると、そのスマホは使えなくなりますが、依存症患者は、おそらく親のスマホや他のパソコンを使うと思います。
じゃあ、親のスマホも規制??共用のPCも規制??
きりがねぇ。
それだったら、スマホに依存するトリガーになるストレスを取り除いたりする方がよっぽど依存症予防策として健全じゃない??
ネット以外に心の拠り所になるものを提供する方が良くね?
あと、依存症関連なら、スマホの規制よりも、パチ屋の規制を先にせーや!と俺は思うぜ。