どうも、理系です。少し前に、大津市長選挙の期日前投票をしてきたので、どんな感じかを紹介する。
選挙行こうぜ!
思っている以上に面倒じゃない
期日前投票は投票日当日に何らかの事情があって投票に行けない人が前もって投票を行えるようにする制度です。
そのため、投票日当日に投票できない理由を聞かれてとか、仕事や病気が理由じゃないんだけどな・・・と不安になって、期日前投票に行かない人もいるんじゃないかなと思う。
しかし、実際は、投票所の入場券(はがき)の裏、または投票所備え付けの宣誓書(自治体によってはホームページから入手可能)に、投票日当日に行けない理由の番号に〇をつけるのと、名前・生年月日・住所を記入するだけでOK。
普通の投票と同じく印鑑や、本人確認書類は不要です。
投票日に投票できない理由については一切詮索されません。
なので、これくらいの理由で、、と不安がる必要はありません。
実際に、下のように、
A 仕事、家事、学業、地域行事の役員、本人または親族の冠婚葬祭等に従事
B A以外の用事(買物、レジャー等)または事故のため、本市町以外または
本市町内の( )に外出・旅行・滞在
※外出先等が本市町内である場合のみ( )内に外出先等を記入してください。
C 疾病、負傷、出産、身体障害等のため歩行困難
D 刑事施設等に収容
E 住所移転のため、本市町以外に居住
F 天災または悪天候により投票所に到達することが困難
レジャーが理由でもOKです。
堂々とマルを付けて受付に並んでください。
突き返されることはありません。
受付後の流れは通常の投票と全く同じです。
また、役所あるあるの書類提出後の謎の待ち時間とかもありません。
注意点
・選挙の案内ハガキに書かれている投票場所は投票日当日の投票場所のため、期日前投票の場所と異なるので注意。
・期日前投票を行っている期間や開始時間と終了時間が場所によって異なるので注意
基本的には市役所やその支所、たまーに大きな商業施設でもやってたりするみたい。
終わりに
投票の流れは最初に宣誓書を書く以外は普通の投票と同じです。
かかる時間も普通の投票とおなじくらいかなー(空いてるから投票日に行くより下手したらスムーズかもしれない)
期日前投票はめんどくない!
投票日行けない用事があるけど、期日前投票はなんか手続き多そうで投票に行ってなかったという人はぜひ、期日前投票をしてみてください。
恐らく、投票の流れは他の自治体でも同じだと思います。(同じ法律に基づいて行われているので)