どうも、理系です。
今回は精神疾患の話ではないのですが、
まるで何かの診断かのような書き方をしてみる。
あなたは、鉢植えの花をプレゼントされました。
どんな感情を抱きますか?
1.綺麗!華やか!
2.邪魔、虫が寄ってきて不快
あなたは、恋人から手作りのアルバムをもらいました
どんな感情を抱きますか?
1.頑張って作ってくれたんだうれしい。
2.え、これ、ごみじゃん。もっと実用的なものが欲しい。
ここで、2を選んだ人がダメだとか、1を選んだ人は感性豊かでよろしいなんて話はしたくない。
同じことでも悪意のあるとらえ方をする人と、好意的なとらえ方をする人がいるということが言いたい。
例えば、先日、某AというJニーズグループのN宮さんが結婚発表した時に、純粋なお祝いコメントだけでなく、相手やN宮さんへの誹謗中傷コメントが殺到しましたね。
これが、N宮さんの結婚に対して好意的にとらえる人もいれば、悪意をもってとらえる人もいるということなのです。
芸能人じゃなくても、例えば俺が、自分の脚の写真をアップした時に、
きれいな脚と思う人もいれば、外反母趾キモって思う人もいれば、脚長い自慢乙と思う人もいる。
どのとらえ方が良くて、どのとらえ方が悪いということはない。
繰り返しますが、私は、ネガティブなとらえ方をすることを批判するつもりはないです。
好意的なとらえ方しかできない人は、騙されやすそうだし、必ずしもいいことばかりでないと思っています。
SNSにクソリプをする人が存在するのは、ただの感想やつぶやきを「意見」としかとらえられない人、自分と違う意見を受け入れられない人、劣等感が強すぎる人が一定数存在するからである。
https://twitter.com/ikazombie/status/513994681290465281/photo/1
そのような人は、無意識のうちにネガティブなとらえ方に偏っていて、本人は普通にコミュニケーションをとっているつもりでも、批判的なコメントになってしまうという悲劇が起こる。
さらにそこに同類が集まれば、クソリプの連鎖が止まらなくなる。
では、クソリプに出会ってしまったらどうすればいいか。
どうやったらスルースキルを身につけられるか。
それは、
クソリプをしている人は、あなたを攻撃しているのではなく、あなたの言葉に攻撃をしていると思えるかどうかだと思う。
これって、結構リアルでも使えそう。
理不尽な怒られ方をしたときとかに、無駄に傷つかなくて済みそう。
でも、俺には難しいかも、感情が揺らぎやすいから。
ただ、自分の無意識レベルの思考の癖を知っているのと知らないのとでは大違いだととりあえず自分に言い聞かせてみる。