どうも、理系です。
RABが懐かしのボカロ曲「おちゃめ機能」で踊っている!!!歓喜!!!
昨日、この動画に出てるネスさん(白の人)の配信で「かわいいの定義って何?」みたいな話になったので、理系が本気で可愛いについて調べてみた。
簡単に言ってしまうと、人は「かわいい」と感じることで自分の子どもに食べ物を与えたり、お世話をしたくなる本能があるため、自分の子孫を後世に残す確率を高めるために「かわいい」と感じる。
コンラート・ローレンツは、赤ちゃんの顔の特徴が大人たちの母性・父性本能をくすぐるとし、これが「かわいさ」だと定義した。
かわいいの対象の特徴
4頭身か、それ以下。
頭が大きくて丸い。
目と耳が顔の中心よりやや下に位置していることで、広いオデコを持つ。
大きな目、かつ大人よりも少し離れた感覚だとなおかわいくなる。
ちいさな未発達の鼻。
ちいさな口。(大きな口は無意識に危険性を醸し出す。)
大人の顔よりもより目に近く位置している。
口が存在しない顔。
丸っこくてやわらかな体。
手足は長すぎず、足と手の指は太く短いほうがよい。
歩き方がおぼつかないようなら、なお可。
プルプルふらふらしているだけで「かわいさ」が全面に出て、思わず駆け寄って助けてあげたい気持ちが溢れ出す。
この特徴、赤ちゃんですね。
マシュマロボディや低身長女子や天然がかわいいと言われるのもこういうことなのでしょうね。
私は、指が細長い(男性よりも長いことが多い)し、高身長、痩せてる、鼻が高い、あぁ、大人顔…
べっ、別に25にもなってかわいいとか言われたくないし!
RABファンの皆さんがとぅーしさんをかわいいって言うのは、おそらく、言動がオドオドしているから、本能的に「かわいい」ってなって、そこから「助けたい!」ってなって甘やかすんだと思いますよ。
かわいいと思った対象に貢ぐという本能
かわいい動物の画像を見ると脳の感情と快楽をつかさどる部分が活性化される。
このきっかけは視覚だけではない。「かわいい声」、「かわいい匂い」、「かわいい動き方やポーズ」まで、人間はかわいさを認識する。
かわいさが脳に与える刺激は相当強烈で、感情だけでなく行動も変えてしまう。
かわいい推しの配信やグッズにどんどん課金してしまうのは典型的な「かわいい効果」。
かわいいの元になっている赤ちゃんを最優先させる働きも「かわいい効果」。
さらに、かわいいものに触れることは強力な刺激を脳に与えるため、人間の脳に長期的な変化が表れる。
実際に、それまで何とも思っていなかった対象があるきっかけで「かわいい」と思い始めると、その後ずっとその対象を「かわいい」と思ってしまう。
更に、それまでの何とも思っていなかった映像を再度見ると、「かわいい」と思ってしまうくらい強烈な変化を脳にもたらす。
これは必ずしも悪いことではない。
「可愛い」と思うことがきっかけで、他人への思いやり、助け合いの精神が育まれる。
ピリピリした今、一番求められるのはかわいいなのかもしれない。
www.zmescience.com
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0001664
こんな感じのね